香の会 11月7日開催です
2018年 10月 31日
雁金香
2018年 07月 22日



橘香
2017年 06月 18日










春草香
2017年 06月 17日









宝船香 2016 1月
2016年 05月 07日

続きまして、今年お正月過ぎに行われました「宝船香」です。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

証歌 永き夜の 遠の眠りの みな目覚め
浪乗船の 音のよきかな
(なかきよの とおのねぶりの みなねざめ
なみのりぶねの おとのよきかな)
と、これは回文になっていました! 昔の人もこうして遊んでいたとは!
(構造式) (香組)
永き夜の } 夢枕 花一 (佐曽羅)
遠の眠りの } 2T 松 三 (真南蛮)
みな目覚め } 竹 花二 (寸聞多羅)
浪乗船の } 梅 ウ (真那伽)
音のよきかな 1 寿 一 (伽羅)
2包ずつ用意された中から 夢枕、松、竹、梅を試香として聞きます。
残った4包に 寿を足して5つの香炉が回ってくるので、順番に
答えを書いていきます。
(下附) 点数のつけ方
皆 ・・・・・ 七福神
他 ・・・・・ 逆夢(さかゆめ)
すべて当たっているものを七福神、それ以外は逆夢となり
当たっている数の点数となります。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
今回は皆さん忙しい時期で、ちょっと寂しい人数でした;;



いつも姿勢の良い先生!

年の初めに、豪華な奉書!Iさんが描いて下さいました。


この豪華な奉書をいただいたのは、いつもクーが
トリミングでお世話になっている、お姉さん~!のIさん!

もう一人は、私でした^^; 画像ございませーん。
大鳳堂さん オリジナルケーキ♪

わいわい、がやがや~~~

香は、難しい~;; でも楽しい~♪
紅葉香 2015年11月
2016年 05月 06日

なぁ~~んと半年過ぎてしまいましたが、昨年11月にありました
紅葉香の模様です。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~

証歌 春はただ 花こそは散れ 野辺ごとに
錦を張れる 秋はまされり
構造式 香組
柞(ははそ) ] 時雨 二 (羅国)
檀(まゆみ) ] 落葉 花二 (寸聞多羅)
樗(あふち) ] 2T } 鹿の音 ウ (真那伽)
櫨(はぜ) ] } 5 秋の名残 花一 (佐曽羅)
楓(かえで) 1 } 初霜 一 (伽羅)
楓を除く4つの香を2包ずつ用意し、そのうち一つずつ試香として
聞きます。残りの4包に楓を足した5包を打ち混ぜ、5回まわって来る
香炉がどの香か順番に答えを書きます。
下附 (点数のつけ方)
楓の中(当り)には二点、他は一点。
皆中(全部当り)の時・・・・・ 千入(ちしお) 何回も染める、という意
四点の時 ・・・・・ やしほ
三点の時 ・・・・・ 梢の錦
二点の時 ・・・・・ 村紅葉
一点の時 ・・・・・ 薄紅葉
無中(0点)の時 ・・・・・ 散紅葉
香道は、答えも粋です。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ここからは、タタタっと画像を載せていきます。


今回、紅葉の綺麗な奉書を作ってくださったSさん。
先生もIさんもSさんも、本当に絵も書も上手なので、
毎回皆さん奉書を楽しみにしていて「奉書をもらうぞ~!」と
頑張るのです^^







今回、奉書をいただいたのは前回奉書を担当してくださったIさん!

そして、もうお一人は、最近ノっているNさん!

今回もまた、大鳳堂さんの香の会オリジナルケーキ&
白桃烏龍茶、アーモンドロカでした!

わいわい、がやがや~~~

次回は6月1日水曜日です。ご参加お待ちしております~!
次回は春草香
2016年 03月 02日

前回の1月の宝船香のご紹介がまだなのに、もう次回が
迫っています!!大変だ(笑)
次回は 3月16日水曜日、プリーマの創作組香「春草香」です。
これから参加者募集します~。大変だ、皆さんへご連絡が遅れて
しまいました><
ご希望の方は、プリーマまでお知らせ下さいませ。
夜7:00開始、8:00頃からはお茶の時間になります。
終了が9時ですが、お急ぎで先に帰られる方もおられますので
ご自由にどうぞ。
毎回、大鳳堂さんがこの会の為にオリジナルケーキを焼いて
くださいます。参加者の皆さんはそれも楽しみのうちのひとつ♪
人数分揃えなければいけない物ばかりなので、キャンセルが出ない
限り突然の参加はお断りしております。
参加費は1,000円。突然のキャンセルのみ、500円を後日いただいて
おります。
皆様のご参加、お待ちしております^^
蛍狩香
2016年 02月 07日

1月末、香の会がありましたがそれ以前の香の会の様子もまだ
UPしていませんでしたから、急ぎ書いてみます><
昨年、8月19日に行われました「蛍狩香」です。
*~*~*~*~*~*~*~*~
証歌 声はせて 身をのみ焦がす 蛍こそ
いふよりまさる 思いなるらめ
(源氏物語 二十五帖「蛍」玉髪の歌)
構造式 香組
川瀬 4 夜の帳 花二(寸聞多羅)
川波 4 夢幻 花一(佐曽羅)
風 2 光の舞 一 (伽羅)
川瀬、川波を各4包み。川瀬と川波を試香として聞き、残りの6包みに
風の2包みを足して計8回香炉が回ります。
聞きの名目
風(伽羅)がどこに出てきたかを当てます。
答えの書き方は、一番目に出てきた風を「蛍の光」
二番目に出てきた風を「源氏蛍」と書きます。














奉書をいただいたのは、Sさん、Kさん、そして私も久々に!
書いてくださったのは、Iさんでした!
朧夜香(おぼろよ香)
2015年 06月 02日

5月20日に行われました、朧夜香をご紹介。
大館もようやく様々な花が咲き乱れる季節になりましたので、
エントランスに花を飾ってお迎えを。

ダイソーの造花ですが。。。生花は、香りがするので香席には
使えません。(微妙な香りも影響するため)
まだ梅雨に入りませんが、ウィンドウに合わせて久美ちゃん作
カラフルてるてる。

* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *

はっきり見えなくて、すみません;;
(スキャナが大雨の日に水浸しで壊れてから買っていないんですが、
やっぱり無いと不便ですねぇ。。)
証歌
照りもせず 曇りもはてぬ 春の夜の
朧月夜に しくものぞなき
新古今集 大江千里
香組は、伽羅、羅国、真南蛮、真那伽、佐曽羅、寸聞多羅の
六つの香木を10個の香炉で聞く、というとても難しくて
でも贅沢なものでした!
(香木は現在、某国で買占め?があるためかとても手に入り
にくくなっているようで、値段も上がっているそうなのです;;)




今回の執筆さんはSさん。絵も書も得意で羨ましい~!
書きながら、自分も香を聞くという忙しさ。

そして、こちらがその力作の奉書!

いただいたのは、またまたプラチナノーズのTさん!

最近、調子が出てきたSさんは前回に続いて!

もうお一人は、前回奉書を書いて下さったIさん!

あ!晃くんから送ってもらったケーキの画像を転送するの
忘れていました><
明日、追加でUPしますね!
参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
貝合香(かいあわせこう)
2015年 05月 31日

先日20日、香の会だったのですがその前3月開催の
貝合香のご紹介もまだでしたので、先にご紹介します><
大変遅くなり申し訳ありません;;
* ~ * ~ * ~ * ~ * ~ *

香組のご紹介は、端折らせていただいて。。
貝合わせ、という題の通り、この会は昔の遊び貝合わせに
例えたものでした。
先生から、貝合わせをお借りして飾りました。

初めて参加されたIさんとミシェルさん。

皆さん少し緊張気味に・・・









見事、奉書をいただいたのはSさん!


そして、ミシェルさん!


綺麗な絵と奉書を書いて下さった、Iさんに感謝です!
そして、お待ちかねの大鳳堂さんオリジナルケーキ!!
お雛様テーマで作ってくださいました^^




参加してくださった皆様、ありがとうございました!!
