寒い。。太った。。。
2010年 03月 31日
それでもめげずに、チューリップが芽を出しています。

芽は出ていますが、長い間の雪の下だったため土が
流れたのか球根が外に出てます><
倒れているので、これは真っ直ぐには咲きませんねぇ;;
寒いのよ。。。。

外へ出てもすぐに「抱っこ~~」で、自分で歩きません;;
そうそう、自分も1年ぶりくらいで体重計に乗ってみたら
太ってました!!!
やはり、一週間に大瓶クリープ1本は多いのでしょうか?
お徳用日東のミルクティーを10日で1袋は多いのでしょうか?
ま、いいか。
抱っこ~~!のメガネスタンドです^^

840yen
他に赤、白、青があります。
これはなんとメガネケース。

とんがらし

トロピカルとピーナッツ

バナナ そら豆 茄子
かなり細身のケースですので、入れたいメガネをご持参で
お越しください♪
卒業式
2010年 03月 26日
東京が、なんであんなに寒いの~~??
雨でしたので外で記念写真を撮るわけにもいかず・・・
寒いので親は大急ぎでアパートへ戻り、カップラーメン
食べました(笑)
従姉からプレゼントされたブーケを持って。

あ、顔がハッキリ出すぎて娘に怒られるでしょうか(笑)
朝4時に起床。6時からの着付けで寝不足;;
卒業式会場は、大学のホールでしたが午前午後に分けて
これで4千何百人とか。これで半分とは!

それでも、4年経ったのだな~~よく仕送りしたな、良く頑張った
あたし!!! と一瞬ジワ~っときたものの、寝不足により
ありがたい仏様を拝んだらすぐ眠ってしまいました。。。
そのあと表参道で丁度良く開催されていたC社の展示会を
見せていただき、6時から大学時代の友人達と会食。
短大の、いくよくるよと言われた二人。
実際にステージで漫才もやりました(笑)

なんとまぁ、10時過ぎまで喋り捲りました(笑)
カメ!ブル! ありがとうね~~!
若い頃からの友人というのは、ありがたい存在だとつくづく思います。
娘も、離れるのが辛いと思える友人達が居て、嬉しいと
話していました。
別れと出会いの季節ですね^^
山田也月&mio 陶芸とアクセサリーのコラボ展
2010年 03月 23日
北秋田市から来てくださったお客様は、
「積ってたよ~~」と仰ってました。
さぁ! 雪にもマケズ 元気にいきましょう♪

「山田也月&mio 陶芸とアクセサリーのコラボ展」
4月16日(金)、17日(土)、18日(日)
テーマ : 「花の器」 山田也月さん (秋田市)

テーマ : 「Favorite Blue」 mioさん (北秋田市)

段々近づいてきました~^^
お二人とも、ラストスパートで頑張っておられるようです。
山田也月さんは、私達が「也月黒」と呼ぶ深い黒や
色を出すのが難しいトルコブルーも得意とします。
彼女の持つ、この二つの色合いは本当に美しいものですが
今年はまた別のものに挑戦しておられるようで、それも
楽しみにしております♪
以前の作品



mioさんのアクセサリーは、天然石の美しさをより惹きたてる
とても魅力的なもの。
アレルギーにも配慮された作りは、若い方からお年寄りにも
人気なんです^^ 毎回来てくださる、80歳のファンが居ます♪
ちょっとアジアンチック、でも装いを選ばない、主張しすぎない
彼女のアクセサリーは本当にどれを選ぼうか悩みます^^
以前の作品



今回は也月さんの得意なブルーにあわせ、mioさんが好きな
ブルーを多く作って下さっているようです。
こちらも楽しみ♪
17日、18日は也月さんが
18日はmioさんが来店します。
ぜひ、作り手のお話も聞きながら作品に触れてください^^
皆さんが心配しておられる価格は・・・
也月さん・・・マグカップ 2,000円くらい? 箸置きは200円くらいです。
mioさん・・・ピアスは1,000円前後 ネックレスは2,000円前後から
と、かなーりお手頃です。 (たぶん!)
もしかすると也月さんは昨年と同じく特価コーナーを設けて
くれるかも! そうすればカップが300円!なんて超お得品も。
ギリギリまで私も作品にはお目にかかれませんので、お客様たちと
一緒にギリギリまでワクワク楽しみにしまーす!!
ではでは皆様、どうぞいらしてくださいね!
4月16~18日ですよー!
大人のアセチ
2010年 03月 22日
寒いっ! でも積ってはいません~。
東京から帰省されたお客様、メガネの仕上りが間に合って
良かったです^^ 吹雪きも収まったので無事にバスも走りそうですね!
さてアセチフレーム、若い人向きが多くて大人の女性に掛けて
いただきたいと思っても、なかなかこれ!と思うものに出会えませんでした。
最近、少しずつ変わってきたな~~!と思います^^
今まで喜んでいただいたのは
影郎DWさんの(網走でカニになっているらしい・・・)
フェロモン

一目惚れで ラフォン AUDACE

などなどです。 こちらはまだまだ人気がありますが
今回は少し大人し目をご紹介。
先日同級生に気に入ってもらった
SEDA SD-2178

1色だと重い印象になりがちですが、程よい柄の入り具合と
チタンテンプルの丸みが柔らかい印象を与えてくれます。¥27,300
(日本製)
GA-1004

貼り合わせの生地も綺麗で、お手軽にオシャレしてもらえそう。
¥16,800 (日本製)
渋ーいカラーに惹かれました
O&X OP-J01

¥220,50
春ですから♪
ぜひ印象を変えてみてくださいね♪
笑顔のお婆ちゃん
2010年 03月 20日
お話などしていますが。。。
今日は実に可愛らしく聡明な90歳のお婆ちゃんのお話です。
遠く用メガネの処方が出て、「なかなか外へは出られないから
アナタに任せるから作ってきて^^」 と言われます。
どんな風なフレーム(お年寄りには『フチっこ』で通じる^^) が
良いですか?と聞くと
「もう年とっているから、赤いメガネ!^^」
「お!! 赤いメガネですか~?^^」
「うそうそ!^^ 大人しいので^^」
と、ジョークが飛び出すお婆ちゃん、笑顔がとても可愛い方。
にんにく卵黄のCMで、色白のお婆ちゃんが出てきますが
ちょうどそんな雰囲気で、八千草薫さんがもっと年齢を経たら
こんな感じかな~という小柄な方。
眼科の診察も終わり、帰りにお手洗いに寄るとちょうどその
お婆ちゃんが出た後に入ることに。
「じゃ、また来週に~^^」 と、交代で入ると・・・
なんと、ペーパーが三角に折り返してありました。
今まで、鍵をかけずに入るお婆ちゃんや、流すのを忘れたお婆ちゃん、
便座を異常に熱くしているお婆ちゃんには遭遇しましたが、
次に入る人のことを考える90歳のお婆ちゃんは初めてです♪
近くなら車でお送りしようかな~~と発進させると、どこにも見当たらず・・・
すると、もうずーーっと遠くを老人カーを押して歩いていました。
歩くのも速いっ!!
山の街のスーパーお婆ちゃんでした^^
こんな90歳になりたーーーーい!!!
親離れ子離れ
2010年 03月 16日
いう記事があって、そういえば自分達も同じ道を過ごしてきた
のだな~~と思い出されます。
うちの娘は、今月末大学を卒業予定。
昨日、大学から通信簿?が送られてきて
「卒業おめでとうございます!」の文字があり、あ~~良かった~~。
内容には・・・・目をつぶっておきましょう><
卒業すると、都内の眼鏡店にお世話になりますm(__)m
同業なので、どこかで皆さんのお世話になるかもしれませぬ。
どうぞ宜しくお願いいたしまする~~。
寂しいでしょうと言われるけれど^^
心配なのは、都会で事件に巻き込まれないかとか病気をしないかと
いうことだけで、それより娘がこれからどんな人生を歩んでいくのかと
それを見ていけることを幸せに感じます。
私は今年、ちょっと夢中になれそうなことに係われそうで
実現したらいろんな方のお役に立てそうで
今日はワクワクしながら電話でお喋りさせていただきました!
鯖江のK社長さん~!頼りにしてますー!!^^
と、いうことで^^ 寂しく思う時間も持てないプリーマでしたーm(__)m

くわばらくわばら
2010年 03月 16日
電話会社変更の勧誘。
「安くなるのに、何故変えないんですか!」
という強気な人や、作業着を着ていかにもNTTから来た様に
見せて電話回線を見て歩き、こうすれば安くなります、と
他の契約をさせようとしたり、実に様々な手口。
一様に「NTT○○代理店の・・・」と、NTTを盾にするのは
紛い物の場合がほとんど。
最近は騙されないようになってきたのですが。。。。
今日の電話。
携帯電話を使う人が増えて回線を使う人が減ったので、NTTは
光ネットに、ソ○トバンクが営業所などの回線を、K△DIが個人宅の
回線を受け持つことになった。
電話料金は安くなるし、変更の手数料も一切掛からない、と。
へぇ~~、そんな話、ニュースで言っていなかったけど・・・と
思っていると
「それでは、毎月の請求書がソフ○バンクから届くということで
ご了解いただけますね?」と急に強い口調で。
これは変だなぁ・・・と感じ、「それは説明を聞いてからじゃないと
わかりませんねぇ!」 と濁しておき、 NTTのお客様相談へ電話
して聞いてみました。
「それはおかしいです! そんなことは(電話料金の住み分け)
ありません! それは料金の乗り換えです。」とのこと。
ですよねー! 変な話だと思いましたー。
実質、金銭的に被害は無くても詐欺まがいの方法で変更をさせる
なんて本当に許せん!!!
19日、そのソフ○バンクの契約を説明に来るらしいですが
可哀想に、ボコボコになって帰るかもしれません(笑)
春雨香
2010年 03月 15日
3月10日に行われました、「春雨香」のご紹介です。

春雨香
(証歌) 臥して思ひ 起きてながむる 春雨に
花の下紐 いかにとくらん
新古今集 読み人しらず
(構造式) (香組)
春 草萌 花一 (佐曽羅)
> 3
雨 >5 霞 花ニ (寸聞多羅)
ウ 1 つぼみ 一 (伽羅)


先生が香炉の灰に模様を付けているところ。
さて、今回は佐曽羅を春に寸聞多羅を雨に例えてのお香でした。
春、雨は試み香として一回ずつ回ってきます。そこでしっかり
香りを覚えておき、それと違うものが来たらそれがウ、の伽羅と
いうことになります。
春、雨は2つずつ、ウが1つ、合計5つを打ち混ぜて香炉を回していきます。
最初が雨、次が春、という具合に5つ全部を当てます。
今回は試み香の佐曽羅がとても柔らかい香りだったのに、本香で
回ってきた佐曽羅(春)がとても香りがたっていて、私は伽羅が来た!
と勘違いしました^^;
一度そう思い込むとなかなか考えを変えられなくなり、他の部分も
違ってきてしまいます。4炉目にまた伽羅が出てきたときには
「何故~~?? じゃ、2炉目は何だったの??と頭の中が
ぐるぐる~~~。
今回、大雪の日の開催で湿気が多く香りのたち方も違っていたようです。
さて、そんな中も頑張ってきいていたSさん。Sさんはダックスさんです。

この頃調子の良いNさん。

今回はカレーの話で盛り上がっていたKさん。

Tさんはいつも真剣に悩んでます^^

当店では初参加のSさん。メガネではもう20年以上の
お付き合いをさせていただいているSさんが、先生のところで
お茶を習われているなんて~^^

久々の参加でした、Nさん。影郎さんのNUDEを愛用されている
グラフィックデザイナーさんです。

淡々とわが道を行くF嬢。(こればっかりー^^)

毎回楽しみにされているのに、しばらくお休みされていて
ようやく参加されたTさん。(ここでは「先生」ではなく「さん」で
呼んでねー!と仰ってました^^)

唯一の男性でした、Kご住職。
楽しんでいただけたでしょうか~^^

今回は風邪でキャンセルが5名出まして、こじんまりとした
開催でした。 お大事にしてくださいね~;;

そして! 奉書をいただいたのは ・・・ 私^^; 5問中3問正解。

一番若いSさんは「皆」と言うそうですが全問正解でした!

その後は、もうひとつのお楽しみお茶の時間です♪

先生がリンゴの紅茶を持って来て下さいました。
ほんのり香るピンク色の紅茶!
それに、桜のジャムを入れて飲んでみました♪

お菓子は、以前旭川の北斗さんからいただいてとても美味しかったので
皆さんにもご馳走したくて、小樽の牛乳プリン♪

食べた後は、グリーンを入れて飾ってますー^^
後ほど画像を載せますね^^
今回も皆様のお陰で楽しい会となりました!
また次回お楽しみに!
今日は ”春雨香”
2010年 03月 10日
な、なのにーーー!
外は、真っ白白すけ・・・・・
冬に逆戻り;;
八戸のメガネアートさんからも、「30センチ越えそうーーー!」と
メールが来ました。
北海道も・・・きっと・・・大変そう~~~!
参加者の皆様、気をつけていらしてくださいねm(__)m
耳介
2010年 03月 09日
産まれてきた方や、ケガで耳の形が変わってしまった方は、
メガネを掛けなくてはいけなくても保持して受け止めてくれる
部分が無く、とても苦労されます。
これは鼻の骨の低い幼児のメガネと共通の悩みでもあります。
眼科さんから依頼を受けて、何日か考えました。。。。。
本当に小さな子供さんなら、以前Kクンに使ってもらったビーバ
フレームがありますが今回依頼されたのはもう4年生になる男の子。
普通のメタルフレームを掛けていただくことにして、既製のスポーツ
バンドを使って後を留めよう!とやってみたら。。。
既製品は大人用なのか大きくてブカブカでした。
ゴムで留めるのは簡単ですが、調節が効かないとメガネの掛け外しに
不便で仕方ありません。
そこで考えて、試作品完成!

頭の後に来るゴムは二重にしてアジャスターになる部分を
平編みにしました。 ウッドビーズの着いた方のゴムを左右に
引っ張ればキュッと締まります。
その上の一本のゴムは、引っ張り上げるのが目的ではなく
それ以上下がっていかない為のものです。
あと難しいのは、頭の上を回るゴムの長さです。これは今まで何人かの
子供さんに試してもらっていますが、メガネが持ち上がってしまったり
5ミリ長いだけでブカブカだったりとても微妙です;;
大人だと髪の毛が多かったりパーマを掛けているとゴムが動きにくい
のですが、子供さんの髪の毛はツルツルでゴムが滑るんです;;
でも、今のところ私に考え付くのはコレしかないので今回の子供さんにも
実際に試してもらって改良していきたいと思います。
どうか上手くいきますように!!!
さ! 完成したところでご飯食べてきます♪